値段の安い宅建通信講座を比較!月額制(サブスク)で受講できる講座も
不動産の人気資格・宅建。受験者数も多く、通信講座も数多くあります。そんな宅建講座の中で、「教材が充実、講師が一流」なのに「値段の安い」の通信講座をまとめました。
最初にざっくり比較!価格など比較対象は2020年7月現在のものです
比較対象 | スタディング | ゼミネット | オンスク |
---|---|---|---|
公式サイト(画像クリックで移動) | ![]() |
![]() |
![]() |
価格 | 18,500円(税抜) | 2か月5,000円から | 月額980円から(税抜) |
講師 | ベテランの竹原健先生 |
元資格の大原など |
TAC宅建講座の講師陣 |
講義時間 | 約24時間 |
約54時間 |
約25時間 |
学習ツール | Webテキスト、各種問題集、学習レポートほか |
講師特製オリジナルレジュメ |
ダウンロード教材、学習管理機能、復習機能ほか |
倍速機能 | |||
音声無料ダウンロード | 音声講義あり |
スタンダードコース |
|
スマホ対応 | |||
法改正対応 | |||
SNS機能 | 勉強仲間機能 |
みんなの学習相談 |
|
特長 | スキマ時間で合格が目指せる工夫が満載 | 元大手スクール講師による講義なのに驚きの安さ | 月額制(サブスク)で受講可!他の資格も |
総合評価 | ![]() |
![]() |
![]() |
詳細 | 詳細へ | 詳細へ | 詳細へ |
【こちらもおすすめ!】フォーサイト宅建講座!全国平均より高い合格率!その秘密は?
目次
スタディング
大手通信講座のスタディング(旧通勤講座)です。通勤講座という名前にあるように、通勤時間(すきま)時間でも国家資格の勉強ができるよう設計されています。
そして充実した教材、一流の講師による動画講義など満足のいく内容で、18,500円(税抜、価格は2020年7月現在)という驚きの安さです。

▲スキマ時間で効率よく宅建試験の合格が目指せるスタディング(画像は公式サイトから)
- 忙しい社会人でも続けられるスキマ勉強法
「勉強する机も時間もない」そんな社会人の方も多いはず。そこでスタディングでは「コンパクトな動画講義」を用意。30分程度の解説講義なので、スキマ時間で宅建の勉強ができます。
通勤電車はもちろん、帰宅してちょっと勉強、休日は少し早く起きて勉強など、スキマ時間を意識的に作って講義を消化しましょう。もちろん倍速機能があるので、「得意分野は倍速で、捻出した時間で苦手分野を克服!」というように工夫次第で効率的な学習が可能です。
(画像はイメージです)収録された講義時間も多すぎず、少なすぎずなので、平日は帰宅後、休日は午前と午後に視聴すれば、(倍速で講義を再度視聴する時間を含めて)、数か月で消化できるはずです。
また問題集なども、試験に出そうな頻出ポイントを中心に構成。難易度が上がっている宅建試験ですが、やはり過去問が形を変えて出題されることが多いです。
したがって「頻出ポイント」を中心に学習することは、宅建試験合格への鉄則ともいえるでしょう。
(画像はイメージです)
またモチベーションアップに役立つ「学習レポート機能」も搭載。通学講座ならば学習相談という形でスタッフによる管理も期待できます。
しかしスタディングでは「学習レポート機能」があるので、客観的な学習データに24時間アクセスできます。

このほかにもSNS機能など挫折しない工夫がされています。学習仲間がいるのは心強いですね!
- 短期合格セミナー 最初に勉強方法など全体像をつかむ
- 基本講座(ビデオ・音声) 基礎からじっくり約24時間のインプット講義
- WEBテキスト スマホがあればどこもでも学習可能
- スマート問題集 ボリュームある全42回
- セレクト過去問題集(WEB) 配点の高い権利関係・宅建業法を中心に全38回
- 13年分テーマ別過去問集 過去問演習としては充分な過去13年分が対象
- 講師は経験豊富な竹原健先生
宅建試験の特徴は、初学者が比較的多いという点です。勉強は「大学受験以来…」という方もいらっしゃるでしょう。
そんな初学者の方には、指導経験が豊富な先生による講義がおすすめ!竹原健先生は、大手資格スクールのクレアールやヒューマンアカデミーなど数多くのスクールで講義を担当。分かりやすさが違います。宅建合格を目指すあなたに、竹原健先生からのメッセージ
竹原健先生は今まで担当した講義時間がかなり多いです(他のスクールを含めて)。新人講師とは異なり、現在までの宅建試験を網羅しています。宅建合格を目指すなら、竹原健先生と言っても過言ではありません。
価格娘難しいことを分かりやすく教えてくれます
また、竹原健先生は「リトライ合格宅建士」「行政書士試験 非常識合格法」「通勤時間でうかる! 賃貸不動産経営管理士試験一問一答」など数多くの書籍も執筆。まさにカリスマ講師と言えるでしょう。
- 通信講座だからできる低価格!合格お祝い制度も!
教室のいらない通信講座だから安い!スマホがあれば、どこでも宅建学習!さらにスタディングでは時期によりキャンペーンを実施することも。
また合格お祝い制度もあり、宅建試験に合格することで、さらに実質的に費用を安くできます。もちろん宅建試験合格へのモチベーションとされるのもおすすめです。

2021年3月現在、全講座で累計10万人以上の方が受講されたスタディング!指導実績の高さも納得です

【スタディング宅建動画】「合格者インタビュー、楽しい雰囲気で勉強できました」
- 充実した講座内容で低価格を実現させるため、紙のテキストは別売りです。
- 動画講義はオンラインで配信されるため、ネット環境が必要です。ただし、アプリでダウンロードが可能です(オフラインでも視聴可能)。
- 無料お試し講座があります。
ゼミネット
2か月5,000円からという驚きの安さのゼミネット(価格は2020年7月現在)。実力派講師が宅建講座を担当しています。
▲実力派講師が講義を担当するのに、驚きの安さ「ゼミネット」(画像は公式サイトから)
- 安さの秘密は?
その安さの秘密ですが、「自社制作・自社配信」「派手な広告宣伝はやらない」「テキスト類はダウンロード」という徹底したコスト削減によるものです。
もちろん安いだけではなく、ボリュームある講義時間(宅建講座の場合は54時間、2020年7月現在)に、最新の法改正に対応した満足のいく通信講座です。
「お値段以上、ニトリ」のCMではありませんが、ゼミネットは価格以上に講義の収録時間が多いです(その一方で、学習ツールは少ないですが)。
したがって「一流講師の講義をたくさん受けて、徹底して理解したい」、そんな受験生の方におすすめです。後の問題演習(過去問題集とか予想問題集など)は市販の書籍で対応してください。

十分なインプットがされているので、問題演習もスムーズに消化できると思います
- ベテラン講師が講義を担当!
ゼミネット宅建講座は指導経験豊富なベテラン講師が多数在籍!たとえば、大澤茂雄先生は元資格の大原の実力派講師、渡部正和先生は元LEC東京リーガルマインドの実力派講師、といった具合です。
【動画】大沢茂雄先生の講義動画(宅建ダイナマイトスクールより)
- 他の資格も勉強できる!
これがまたすごい!宅建だけではなく、受講期間中は、マンション管理士・管理業務主任者、宅建、ファイナンシャルプランナー、日商簿記などの資格が受講し放題です。

宅建からマン管・行政書士へステップアップを目指すのもおすすめ
宅建の上位資格であるマンション管理士試験では、宅建試験で勉強した民法・不動産登記法・品確法などが試験範囲となっています。つまりあとちょっとの努力でマン管取得も視野に入ってきます。
そんなマンション管理士試験の講義も、追加料金なしで視聴し放題って、すごくありませんか。
こんなチャンスは多くないと思います。「お金がなくて勉強できなかった」、そんな方にゼミネットを強く推薦したいと思います。
(画像はイメージです)
- 充実した講座内容で低価格を実現させるため、紙のテキストはありません(レジュメは自分で印刷します)。
- 動画講義はオンラインで配信されるため、ネット環境が必要です。
- 無料体験講義が用意されています。
オンスク
月額制(サブスク)で勉強できるオンライン通信講座「オンスク」です。資格の学校TACの関連会社が運営しているので安心して受講できます。

▲月額制(サブスク)で受講し放題のオンスク(画像は公式サイトから)
- 月額制で勉強できる
「オンスク」の特長は何といっても月額制で勉強できる点です。980円のライトコース、1,480円のスタンダードコース(価格は2020年7月現在、税抜き)があります。
お試し無料コースもありますが、本格的に宅建の合格を目指すならスタンダードコースがおすすめです。動画講義、問題演習、学習管理機能や復習機能など充実しています。
動画講義は多すぎず、少なすぎずという感じです。毎日が忙しすぎて講義が消化できるか不安な受験生の方、また過去に消化不良で挫折した方に最適かもしれません。

月額制なので、途中でやめるのも簡単
また動画講義のほか講義音声ダウンロードができます。自宅作業で目が疲れたから10分間「倍速で音声講義を聞く」とか、講義スライドのダウンロードもできるので、電車内でタブレットで重要事項の暗記など、やり方次第でどんどん勉強できます。
- 実力派講師が講義を担当!
オンスク宅建講座の担当講師ですが、2020年度だと佐藤信仁先生、才間恵一先生です。ともに資格の学校TACの実力派講師の方です。
TACには宅建講座がありますが、そのTAC講師による講義が安い価格で受講できます。資格の学校TACは東京証券取引所の一部上場企業です。安心度・信頼度は抜群です。
【サンプル動画】佐藤信仁先生の「オンスク宅建講座 入門講義」
- メイン講座2本立て!
オンスク宅建講座は2本立てになっているユニークな講座です。重要事項をマスターする「宅建講座」と、「数字が関係する問題」を網羅的に学習する「宅建ポイント~覚えよう!重要数字~」です。
違って視点からあらためて学習する形になります。理解度が深まるとともに、得点力アップが期待できると思いませんか?
(画像はイメージです)
- 月額制でウケホーダイ!
オンスクは月額(サブスク)で受講できる通信講座です。そしてうれしいことに、宅建のほか行政書士や簿記などの講座も受講できます。ダブル資格を目指す方におすすめです。
個人的には簿記がおすすめです。マンション管理士試験の「管理組合の会計」では簿記の知識は必須です。不動産資格だからこそ、専門外の簿記で差が付きます。
そしてTACは簿記や公認会計士、税理士など、会計系資格の指導に定評があります。だから簿記を勉強するならTACなのです。

2020年7月現在だと、月額制で次のような通信講座が受け放題です。そのうちの一部を掲載します。
【法律・会計】行政書士、社会保険労務士、ビジネス実務法務検定3級・2級、日商簿記3級
【不動産・金融】宅建、マンションマエストロ検定、FP3級・2級、証券外務員二種、インテリアコーディネーター
【観光・流通】国内旅行業務取扱管理者、世界遺産検定3級、販売士3級ほか
【ビジネススキル】気象予報士、ITパスポート、衛生管理者、秘書検定2級・3級、誰でも簡単!ビジネス統計学、誰でも簡単!スプレッドシート実務ほか

このほかにも、語学やボールペン字などの実用系講座も受講し放題です!

- 月額制で他の資格も受講し放題の「ウケホーダイ」のほか、期間中は受講講座の講義・問題・機能がすべて使える「資格別プラン」もあります。
- 「無料お試し」があります。