独学よりも効果的!通学講座より安いおすすめの通信講座
資格試験に独学で合格を目指す方も少なくありません。もっとも市販のテキスト・過去問題集・模擬試験・一問一答・要点集・学習漫画などをそろえると軽く1万円、場合によっては2万円以上の費用が掛かります。
1冊が3,000円位する書籍もあります
それならば、最初から通信講座を利用するのもおすすめです。講師による分かりやすい講義、疑問点を解決できる質問制度など万全のフォロー体制があります。

通信講座は教室がいらないので、通学講座よりも安い!
また独学は自分で学習計画も立てないといけません。効率を図るなら独学よりも通信講座です。そこでおすすめの通信講座をまとめます。
不動産資格
宅建
不動産の人気資格と言えば「宅建」。宅建からマンション管理士、司法書士などへのステップアップも。
マンション管理士・管理業務主任者
費用の安い通信講座のほか、月額制で気軽に受講できる通信講座などをまとめました。
賃貸不動産経営管理士
国家資格への格上げも視野に受験者数も増えている賃貸不動産経営管理士。しかし2020年から本試験は50問2時間に。難化傾向もあり、独学より通信講座がおすすめ。
法律系資格
おすすめの法律系資格をまとめました。民法など出題科目が共通する資格も多く、ステップアップやダブル資格も検討したいところ。
行政書士
法律系の入門資格であり、人気資格でもある行政書士。しかし試験自体は難しくなっています(平成18年の新試験制度以降)。特に配点の高い40字記述式や、足切りもある一般知識は通信講座を利用するのがおすすめ。
社会保険労務士
人事労務系の人気資格でもある社会保険労務士。独立開業はもちろんのこと、インハウス(企業内)での活用も。
ビジネス実務法務検定
サラリーマンなら持っておきたいビジネス実務法務検定®。法務部の方はもちろんのこと、就職活動に活用したい学部生の方にもおすすめ。
ビジネス資格
キャリアアップにおすすめのビジネス資格です。特にFPや日商簿記は初学者向けの3級や履歴書にも書ける2級など、ライフプランに合わせて挑戦されるといいでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)
お金の専門家であるファイナンシャルプランナーです。FPの資格だけでも十分ですが、税理士や社労士、行政書士、宅建などとのダブル資格もおすすめ。
日商簿記
会計系の資格・日商簿記。複式簿記を基礎から学習する「3級」と、履歴書にも書ける本格的な「2級」がおすすめ。
貸金業務取扱主任者
国家資格でもある貸金業務取扱主任者。学習範囲が広く、合格は比較的難しいです。忙しい社会人の方ならば独学よりも通信講座が時間短縮に。
個人情報保護士
企業内などで個人情報を扱う方なら、ぜひ取得しておきたい個人情報保護士。昨今のコンプライアンス強化の面でも注目の資格です。